学生時代は、勉強が本業です。
そんな学生時代を経て、社会人となった後はどうなのでしょうか。
学生の頃には、何にもかなえていませんでした。なんとなく、勉強は社会人になるためにするもので、社会人になってしまったらする必要がない、そんな風に思っていました。
でも、社会人になってみて、そんなことはないんだと気づくんですね。
社会人には、基本的に卒業がないんですよね。
もちろん、学習しないという選択肢もあるでしょう。でも、それだとスキルアップしないですよね。
自分の仕事の分野での成功を目指すなら、やはり学習は必要かと思います。
さて、私はIT業界に身を置いていますが、ITの世界も進歩が激しくて、学ばないといけないことが次々に現れては消えていきます。
地道にコツコツやっていたのでは、全然間に合いません。しかも、どんどんと新しいぎじゅっつが出てくるので、学んでも学んでもきりがないくらいです。
仕事を始めたころは、インターネットも一般的ではなかったし、スマフォもありませんでした。
でも、今ではどちらも一般的になっていて、システムを組むのであればどちらかが関係してくることも多いんです。
昔はそんなものなかったから、よくわからんでは話になりませんよね。
自分の仕事にしているわけですから。
最近では、クラウドなんてのも一般化し始めていますね。
言葉は知らなくても、間接的には多くの人が利用しているといっても過言ではないです。
そうなんです。
学ぶべきこと、学びたいことはたくさんあります。
それに、卒業がない・・・
結局、一生学び続けていく必要があるんですね。
・・・・
日々、どうすれば効率が良いのは、学べるのか、そんなことを考えています。
そういう思いをつづってみようというのがこのサイトです。